
古くなったセロテープってどうしてこうなっちゃうんだろう。
セロテープは、キュウリの袋詰めの際、中でがさがさしないように、外側から止めるのに普段使っている。
が、昔で言えば「できるかな」、今で言えば「つくってあそぼ」というNHK教育番組がめっちゃ好きな息子も工作を作る際にものすごい量を使う。
なので、セロテープ一巻きはおNEWを設置するや否や、あっという間になくなることが多い。
それなのに、この間、たまたまいつも使っているテープの在庫が尽きてしまい、でもどうしても必要だったため、ダンナが納屋から発掘してきたのがコレ。
テープカッターの中には収まらないし、爪でスタート地点を探し、ようやく剥がせても、へたくそなボーリングの玉のように斜めにそれるように切れてしまう。
で、またスタート地点を探す…の繰り返しのイライラなヤツである。
そして、このテープになった途端、息子の工作もストップ。
めんどくさいのは大人だけで無いらしい。
こんな時こそ、どんどん使って早く終わらして欲しいのに…。
イライラするけどもったいなくて捨てれない。
まだまだ終わる気配が無いけど、息子の工作で部屋中が紙くずで埋め尽くされる事が減っているから、ま、いいかぁ…