今日、子供にせがまれて渋々お出かけした。
行先は「浜松市科学館」。
本当ならば「アリス・イン・ワンダーランド」を観たかったけど、予算と時間の都合が合わず、行き先がそこに落ち着いた。
プラネタリウムではしっかりと睡眠をとらせていただいた。
で、帰宅後、2回目の配達。
そのあとに夕飯の支度をしたが、なんともいえない脱力感から、おかずとしては親子でお世話になっているAさんから頂いた餃子のタネを使っての餃子づくりだけ。
しかし、あまりに大量のタネだったので(昨日の夕食もこのタネを使った餃子だった)用意した皮では足りず、まだタネが残ってしまった。
そこでつくったのが餃子パイ。
市販のパイシートに餃子のタネを入れて焼いただけ。
この両方とも、私としては納得いかなかった。
餃子そのものは美味しかったけど、作りなれていないだけに奇妙な形。
挙句の果てには二枚の皮で挟んだどら焼き風餃子までできてしまった。
餃子パイも具が多すぎて食べる際、ばらばらになってしまい、子供らから超ブーイング。
なので、せっかくいただいたのを台無しにしてしまった感があって、殊更に今日の夕食、私的にはガッカリ。
そんな中、夕方遅く、ヤノ家にパートに来てくれている人がコウナゴを持ってきてくれた。
「天ぷらがお勧めよ」
という言葉をいただいたので、餃子のリベンジさながらに作ったのがコレ

「新玉ねぎとコウナゴの磯辺風かき揚げ」。
今度は失敗してなるものかとレシピを検索。
クックパドからひっぱってきた。(
http://cookpad.com/recipe/1086669)
これはバッチリナイス。
奇妙な餃子の後だっただけに、「達成感」。
時間差での夕食中の旦那も大喜び。
で、料理で褒められたのも久しぶり。
いいもんだなぁ、たまには。
でも、こんなのは今日くらい。
きっとあしたから手抜き料理が復活。
「たまに」だからこそ良い事ってあるしねぇ~~
